ブラームス 交響曲第1番

北ドイツ放送響
1951年10月27日

ハンブルク ムジークハレ(ライヴ録音)


2006.10.15更新

  • フルトヴェングラーが北ドイツ放送響(当時の名称は北西ドイツ放送響)を指揮した演奏会のライヴ録音。
  • 同放送によるライヴ録音で,レコーディング・プロデューサーは,戦時中のフルトヴェングラーの録音を手がけたフリードリヒ・シュナップ。
  • 大戦中のベルリンフィルでコンサート・マスターを務めたエーリヒ・レーンがこの録音当時の北ドイツ放送響のコンサート・マスターであり,第2楽章のヴァイオリン・ソロはおそらくエーリヒ・レーンが弾いている。
  • 演奏は客演ということもあってか細部にこだわらない正面切ったもので,ストレートでインパクトのある表現で聴き手に迫る名演である。
  • 第4楽章の冒頭がワウっており,CDによってその程度が異なる。
  • 第4楽章の最後の音が伸びている途中で録音レベルが下がっているものがあるが,これはマスタリングの際に容易にレベル修正が可能なので,音源の判別材料にはし難い。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところにブラボーと言いかけているような人の声が被さっているのが収録されているCDもある。

  • 音質評価は,同一演奏内での主観的な好みを交えた比較であり,他の演奏における評価との関連はありません。
  • したがって,例えば当演奏での90点の音質が,他の演奏での85点の音質より優れているということを意味しません。
  • この音質評価については,特定のレーベルを支持し,又は非難する意図は一切ありませんのでご容赦願います。
CD レーベル,規格番号及びコメント 音質
評価
  • Serenade SEDR-2026
  • 音源に関する記載はない。
  • CD−R盤。
  • テープ音源をそのままCD化したようで,オリジナル音源の音質を彷彿とさせる。
  • 鮮明でキレのあるリアルな音質であり,オーケストラのマッシヴな響きや楽器の音色もリアルに再現されており,当日の演奏の姿や臨場感が生々しく堪能できる。
  • 反面,音の潤いはいまひとつで,やや即物的で聴き疲れのする音。
  • テープのヒスノイズはあまり気にならないレベルだが,プチ・ポツといった雑音が散見される。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは大きめ。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっている。
95
  • 米MYTHOS NR-5028PRO
  • 仏フルトヴェングラー協会のLP(SWF 8201)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOS盤のマスターグレードというシリーズで,TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
  • 音のキレや鮮明さといった点ではSerenade盤には及ばないが,有機的な音の描写において優っている。
  • オケの響きや楽器の音色の再現が良い。
  • 演奏会場の雰囲気の再現性も良い。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは大きめ。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっている。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところに人の声が被さっている。
  • Serenade盤とは好対照な音質。
95
  • 米MYTHOS NR-5028G
  • 仏フルトヴェングラー協会のLP(SWF 8201)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOSのゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
  • マスターは同レーベルのTHEORY盤と同一であり,CD−Rメディアのみが異なる。
  • 音はマスターグレード盤に準じるが,比較すると響きのニュアンスや潤いに欠ける感があり,やや冷たい音調となっている。
  • 音のキャラクターはSerenade盤に近く,鮮明さやキレがある。。
  • 普通のCDを聴いているような音の質感であり,やや平板な感は否めないが,メリハリとコントラストがあって聴き応えがある。
93
  • Legens of Music R32C-1092
  • 伊Laudis原盤だが,音源に関する記載はない。
  • この録音の世界初CD。
  • 響きの質感に優れた,反応の良い音質。
  • 音色は明るめで,音の力感や演奏のシリアスな表現は希薄。
  • テープのヒスノイズはあまり気にならないレベルだが,プチ・ポツといった雑音が散見される。
  • フォルテで音が潰れるところがある。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは大きめ。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっている。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところに人の声が被さっている。
92
  • 米MYTHOS NR-5028
  • 仏フルトヴェングラー協会のLP(SWF 8201)からの復刻。
  • CD−R盤。
  • 米MYTHOSのノーマルCD仕様。
  • マスターは同レーベルのTHEORY盤やゴールド盤と同一であり,CD−Rメディアのみが異なる。
  • Gold盤と比較すると,音の実在感やリアルさで僅かに及ばず,やや味気ない音質。
  • クセの少ないバランスのよい音であり,これはこれで聴き応えがある。
91
  • ISLANDPROS (規格番号無し)
  • この録音の唯一の商用リリースLP(Legens of Music RCL-3335)の見本盤からの復刻。
  • 伊Laudis原盤。
  • CD−R盤。
  • ゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
  • 高音質化のため,記録する線速度をCDの規格の最長である1.4m/秒としている。
  • 重厚で力感のある音質だが,やや強引な印象があり,音の抜けやキレ,高域の情報量はいまひとつ。
  • やや雑に感じられる面はあるが,独自の迫力と表現力を持った音の世界を聴かせている。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは大きめ。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっている。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところに人の声が被さっている。
  • 当盤は同レーベルの市販バージョンとは異なり,1950年代のオルトフォンのカートリッジを使用した特注仕様であるため規格番号が無い。アンプは1930年代のウエスタンエレクトリック,トランスは同618Bを使用。
90
  • 伊MEMORIES HR 4531
  • 音源に関する記載はない。
  • ステレオプレゼンスは加えられていないが,左チャンネルが高域寄り,右チャンネルが低域寄りの周波数バランスになっている。
  • ヒスノイズのレベルは低く気にならない。
  • 明快でキレがあり,クセのないしっかりした音質。
  • 音色や響きのニュアンスは失われがちで,やや味気ない響き。
  • 音としてはかなり良好であるが,演奏自体がやや無機的に聴こえる。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは小さい。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっている。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところに人の声が被さっている。
89
  • 独EMI 4 76733 2
  • 北ドイツ放送のマスタリングによる音源。
  • ヒスノイズのレベルは抑えられている。
  • デジタルマスタリングのせいか,響きや音色のニュアンスは失われがちで,モノクローム系の響きとなっている。
  • 不安定なところのないしっかりとした音質。
  • 歪みっぽさが感じられず,聴き疲れしない。
  • 力感と存在感のある音質なのはよいが,ややデフォルメ気味で,響きに深みが無く,演奏が単純化されて聴こえる。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは小さい。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっているのを修正している。
  • 第4楽章の音を伸ばしている最後のところが早めに切れている。
88
  • 仏フルトヴェングラー協会 SWF 881
  • 北ドイツ放送響の音源。
  • 他の盤と比較するとヒスノイズのレベルがやや高い。
  • 音はやや詰まり気味で,窮屈に感じられるところがある。
  • 響きはやや明るめ。
  • 音が無機的になっておらず,音色や響きのニュアンスを若干ながら聴くことができる。
  • 演奏の姿を巧みに再現した味わいのある音質であるが,明るめの響きのせいもあってかシリアスな面はやや希薄。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは小さい。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっているのを修正している。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところに人の声が被さっている。
87
  • 仏TAHRA FURT 1054〜7
  • 北ドイツ放送響の音源。
  • TAHRAによる2度目のマスタリング。
  • ステレオプレゼンスは加えられていない。
  • Technical Note によると,103,153,200Hzのバズをカットし,−5dBのノイズカットを行っている。
  • ヒスノイズは低く気にならない。
  • かっちりとした音質で,力感もあるが,やや貧相な響き。
  • 高域がやや埃っぽく感じることがある。
  • 音色や響きのニュアンスは若干ながら聴くことができる。
  • 演奏のシリアスさや勢いが巧みに再現されている。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは小さい。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっているのを修正している。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところに人の声が被さっている。
85
  • 仏TAHRA FURT 1001
  • 北ドイツ放送響の音源。
  • ステレオプレゼンスが加えられており,エコーを伴って音が左右に広がっていく。
  • ヒスノイズはほとんど聴こえない。
  • 終始音がかすれている。
  • マスタリングのせいか,音色や響きのニュアンスは失われがち。
  • 低域の解像度もいまひとつ。
  • 全体的に音に締まりがない。
  • マスタリングの出来は決して良好とはいいがたく,珍妙とさえいえる音質であるが,それでも演奏の姿が巧みに再現されている。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは小さい。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっているのを修正している。
82
  • 米MUSIC & ARTS CD 4941(4)
  • 音源に関する記載はない。
  • ステレオプレゼンスが加えられており,TAHRA盤よりもさらに長いエコーを伴って音が左右に広がっていく。
  • 音に締まりが無く,音像も肥大気味で,ブカブカしている。
  • 音がかすれ気味である。
  • マスタリングのせいか,音色や響きのニュアンスは失われがち。
  • 音としては良好といいがたいが,演奏の有機的な流れを聴き取ることができる。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは小さい。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっているのを修正している。
78
  • 独ARCIEPEL APRCD 0254
  • 音源に関する記載はない。
  • 音にやや締まりが無く,全般にややかすれ気味である。
  • マスタリングのせいか,音色や響きのニュアンスを聴くことはできず,高域がシャリシャリしている。
  • 音としては良好といいがたく,音量を上げて聴くと高域のシャリシャリ感が不愉快に感じられるが,それでも演奏の有機的な流れを聴き取ることができる。
  • 第4楽章冒頭のアタックのワウは小さい。
  • 第4楽章の最後の音を伸ばしている途中で録音レベルが下がっているのを修正している。
  • 第4楽章の最後の音が消えるところに人の声が被さっている。
75